画像

助成金・補助金

準備を始めるならいま!Gマーク認証の取得をサポートします

2025.03.20 09:00:59

目次▼

    準備を始めるならいま!Gマーク認証の取得をサポートします。

    ヤマトリースがGマーク認証取得を勧めるには、3つの理由があります。

    1. 認定事業者、認定事業所は交通事故発生率が低い。
    2. 運送会社に必要な法律への関心や知識が向上する。
    3. 安全やコンプライアンスへの意識向上により、社風をより良くするという相乗効果が期待できる。

    Gマークを取得しようと思っている、取得できたということは、貨物自動車運送事業法や輸送安全規則に対して意識が高い、規則を守っているということであると想像できます。

    そもそも貨物自動車運送事業法や輸送安全規則は「安全の確保や責任」に軸をおいた条項が多く、その法律を守っていれば、自ずと輸送の品質が確保される状態や環境になることから、交通事故の発生率は低くなります。

    同時に、その事業所や会社に従事する社員の方々の運送事業の認識や理解も深まることから、Gマーク認定を受けている会社、事業所の交通事故発生率が低くなることについては矛盾のない合理的な結果だと思います。

    そしてGマークへの取り組みを通じて、ドライバーの安全への意識が向上することはもちろん、運転の仕方や車両の使い方が変わるという効果もあります。エコ運転は環境への配慮につながり、車両を丁寧に扱うことは維持に係る経費削減と将来「中古車」として売却を検討する際の車両価値を高めることにつながります。

    この記事ではGマークについてご紹介しています。ぜひ取得をご検討ください!

    1.はじめに

    物流・運送業界で高い評価を受けるGマーク(安全性優良事業所)は、事業者の安全性を正当に評価、認定する制度です。安全性は荷主や利用者だけでなく、社会全体からの信頼獲得にも直結、さらなる受注やドライバー採用の促進につながります。しかし、Gマークを取得するためには書類作成や安全対策の整備など、さまざまな準備が必要です。

    本記事では、Gマークの取得をお考えの運送・物流事業者様に、制度概要から申請の手順、そして無理なく取得していただくための当社の支援サービスについて徹底解説します。

    2.Gマーク制度について

    【背景】

    1990年、運送事業への参入規制が免許制から許可制に緩和されたことで業界に多くの事業者が参入し市場が活性化した一方で、過度な価格競争が起こりました。価格競争によるコストカットなどの影響により、安全面が軽視される事態を招く状況となりました。
    このような状況への危機感から、2003年より「Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業)」がスタートしました。

    【目的】

    制度の目的は

    • 利用者が安全性の高いトラック輸送事業者を選びやすくなる。
    • 業界全体の安全性向上意識を高める。

    などがあげられます。

    【認定】

    認定にあたっては、事業所の事故や違反、法令遵守状況などが多角的に審査されます。また、有効期間は2~4年で、認定を更新することにより継続的な安全対策への取組が求められます。
    2023年度より、連続して6回以上更新認定を受けた長期認定事業所は『ゴールドGマーク』が授与されます。

    【審査内容】

    下記要件①~④をすべて満たす事業所を「安全性優良事業所」として認定します。

    1. 評価項目(100点満点)の評価点数の合計点が80点以上であること
    2. 各評価項目において基準点を満たしていること

      (評価項目)

      • 安全性に対する法令の順守状況(40点中32点)
      • 事故や違反の状況(40点中21点)
      • 安全性に対する取組の積極性(20点中12点)
    3. 法に基づく認可申請、届出、報告事項が適正になされていること
    4. 社会保険等への加入が適正になされていること

    3.現状

    Gマーク認定事業所は29,069事業所(2024年度)に達しました。全国のトラック運送事業所数の33.9%が安全優良事業所と認定されていることになります。
    創設から20年以上が経ち、Gマークは、もはや運送業界のスタンダードな存在になりつつあります。

    申し込みまでの流れ

    4.取得のメリット

    Gマークを取得するメリットは多岐にわたりますが、ここでは5点ご紹介します。

    1. 荷主からの信頼


      日本経済団体連合会の行動指針では、安全性優良事業所を優先的に選ぶこと、法令違反事業者との取引停止を検討することが明示されています。
      「Gマーク認証取得事業者=安全性の高い事業所」を意味しますから、新規顧客の獲得や長期的な取引において有益であり、近年では、Gマーク認定を受けた運送会社としか取引をしないという企業も増え取引の条件にもなっています。

    2. 交通事故や違反の削減


      Gマーク認定を受けた事業所の事故割合は、未取得の事業所と比べて半分以下という国土交通省の調査結果もあり、安全への取り組みが継続されることによって、
      「社員がプロのトラックドライバーとして安全への高い認識を持つようになった」といった声も多く聞かれます。

      申し込みまでの流れ

      事故の減少に伴って自動車保険や貨物保険などの保険料も減少し経費削減が可能になります。また、Gマーク取得のための評価項目の一つである省エネ運転(エコドライブ)は、燃料代やトラック修繕費の削減につながります。

    3. 国土交通省からの優遇措置


      違反点数の消去期間の短縮やIT点呼の導入要件緩和など、Gマーク所持者限定の優遇措置がいくつも存在します。特に基準緩和自動車の有効期限延長や特殊車両通行許可の有効期間延長は、長期的な運用コストを削減する大きなポイントになります。

    4. トラック協会からの優遇措置


      安全教育訓練の受講、自動点呼機器や携帯型アルコール検知器等の導入について助成金が用意されています。通常よりも優遇された条件で利用できるため、積極的に活用することで企業としての安全施策を強化しやすくなります。

    5. 損保会社等からの優遇措置


      損害保険会社や交通共済の一部から貨物保険について独自の割引が適用されます。
      このように、Gマークの取得は安全性を高めるだけでなく、経営体質を改善するうえでも大きなメリットとなるのです。

    取得にあたっての資格と課題

    【資格】

    • 事業開始から3年以上が経過していること(複数の事業所がある場合は申請対象事業所の認可日から3年以上)
    • 配置する事業用自動車が5両以上であること

    【課題】

    Gマークを取得するには手間がかかる面があるため、取得したい気持ちはあっても躊躇している経営者様も多いと思われます。

    • 申請書類の整備
      認定にはお金はほとんどかかりませんが、多くの書類が必要になります。巡回指導結果や運輸安全マネジメントの取組内容、事故や違反の履歴、安全対策会議の記録など、多岐にわたる書類を揃える必要があるため一定の事務負担がかかります。
    • 日ごろからの取組み
      Gマーク認定を取得するには、総合点80点以上を取得し、各テーマで求められる基準点を超える必要があります。さらに評価項目ごとに得点があることも要件であるため、日ごろからの安全対策(運転者指導、安全対策会議の開催、計画的な適正診断の実施、健康診断のフォローアップ等)が欠かせません。

    Gマーク認定取得の流れ

    Gマークの事業所申請から認定までの流れはこのようになっています。

    申し込みまでの流れ

    申請のタイミングは年1回で、例年7月初旬に申請、同年12月中旬に評価結果が通知されています。

    7.ヤマトリースによるGマーク取得支援サービス

    取得するメリットは大きいGマークですが、申請にはたくさんの書類が必要になります。実態として取り組みが行われていても、書類に不備がありますと、評価が実施されません。
    せっかく営業所の設備や運転者の指導をしてきたのに、書類不備によってGマーク認定されなかった・・・ということがないとも限りません。
    そこでヤマトリースでは、運送会社を熟知している行政書士事務所と連携し、Gマーク取得を支援するサービスを提供しています。
    書類の作成サポート、必要研修の案内など、実務面での具体的な支援やアドバイスを受けることができるうえ、オンライン中心(電話・メール・オンライン商談)での対応となるため、全国どこからでも利用できます。

    【料金】

    基本サービス料金は1事業所あたり車両20台までなら210,000円(税別)~。
    申請する事業所数、車両台数によって異なりますので、個別にお見積りいたします。

    ※訪問対応や基本サービス以外の追加支援をご希望の場合は別途お見積りとなります。
    ※ご契約後、前払いになります。
    ※本サービスは、Gマーク取得を保証するものではありません。

    8.まとめ

    Gマークの概要と取得メリット、申請プロセス、そしてヤマトリース株式会社による支援サービスをご紹介しました。思い立ったら早めの準備を進めましょう。

    Gマーク認証取得以外にも、働きやすい職場認証制度も受け付けております。

    まずはヤマトリースにお気軽にお問い合わせください。

    ヤマトリース Gマーク取得サポートサービス

    ※参考 全日本トラック協会 Gマーク制度について